本文へスキップ

ヒーロートレーディングはドライウォール工法を専門とするビルダーです。

Drywallの家 ヒーロートレーディング

3階建ての家  建築日記 内部造作編


全室ドライウォール・2×4フィートモジュール工法・木製室内ドア・無垢材フローリング・無垢材モールディング・無垢材の階段など・・・・・

内部造作

通気スペーサー・コーキング

本日は、吹き付け断熱の屋根の通気を確保するために行う、スペーサーを施工しました。このスペーサーと屋根(野地)合板の間には約3センチほどの通気層が確保されます。空気は外壁の水切り部より入り、この屋根の通気層を伝わり、屋根の頂点に設けられた換気材を抜け外に排出されます。外壁通気と棟換気と言います。壁体内結露防止の効果があります。
最後の写真はコーキング。床と外周外壁の接線、室内側に全てコーキングを行います。これは室外から室内への空気の流入を防ぎ家の気密を高める目的で行っています。この場所から空気が入るとしても極々僅かだと思います。しかし、こんな地道な作業の繰り返しが家の性能を高めると思って、地味な作業を行っています。私、大工の親方から、現場の掃除魔、及びコーキングマンと呼ばれています。






















屋根完了・吹き付け段根材・サッシ隙間専用断熱材

本日で屋根工事は完了。室内では吹き付け断熱を行いました。最後の写真は、サッシの隙間専用に開発された新商品の断熱材です。今までサッシの隙間はグラスウール断熱材をちぎって隙間にねじ込み、その表面部を補修用断熱スプレーで蓋をする施工でした。補修用断熱スプレーをサッシの隙間全てに注入すると、発砲時にサッシ本体を歪ませてしまうからです。グラスウール断熱材をちぎるのは、細かいグラス粒子が飛散され、健康面においても、よろしくない作業でもありました。そんな悩みをこの新商品が解決!! サッシの隙間専用に開発された断熱材で、低反発でサッシを歪める心配なし。且つ、弾力性を併せ持ちサッシ枠木部が収縮しても断熱材自体が収縮するので隙間が発生しないのです。とても嬉しい商品です。ちなみに今まで、断熱材をちぎった日の洗濯物は家族と別でした。家に帰ると玄関で洋服脱いで!!と叱られていました・・・・・
中央の写真は吹き付け断熱を行ってくれた職人さんです。この仕事も辛いです。室内締め切り状態です。吹き付け断熱も職人さんにより質が異なります。率直に言うと、家の気密の大半はこの職人の手に掛かっていると言っても過言ではないかも??弊社では、いつも同じ職人さんを指定しています。いつも同じ大工さん。いつも同じ吹き付け職人。自ずと家の品質は一定となります。


























胴縁・縦金具固定・石こうボード

断熱工事も終わり、室外では胴縁と水切りの施工が始まりました。1番目の写真に白いテープが写っています。これは、縦の金物を固定した後の防水テープです。弊社では縦金物は石膏ボードが室内に搬入されてからわざわざ透湿防水シートの一部を切り釘止めしています。なぜ??2度手間で大変なのですが、石膏ボードを室内に搬入するとその重みで建物自体がごくごく僅か下がります。その前に縦金物を釘打ちして固定してしまうと、せっかくの金物が撓んでしまいます。これでは意味が無いのでこの施工を標準としてます。胴縁も同じです。この施工、面倒なので行っている会社少ないと思います。以前、中間検査の時に検査員の方から釘打ちしてない事に関して指摘された事があります。事情を説明すると納得頂けますが、これはある意味他社では行っていない証拠でもありますね。





















石膏ボード続き

本日は、石膏ボードは天井から張り、次に壁となります。天井は全て完了し、3階の壁も終わりました。天井には強化ボードを張っているので色が異なります。12mmと比べると重いです。


















石膏ボード続き・ラップサイディング

室内では、石膏ボードの続き。外は、ラップサイディングが少しづつ進んでまいりました。1枚の細長い板(サイディング)を1枚づつ重ねて施工するので他のサイディングと比べて時間が掛かります。このラップサイディングを施工できる職人は少ないのです。理由としては、施工に時間が掛かる。他のサイティングと比べると施工代と手間代が高い。よって高額になり、選択する人が少ない。職人さんも減る。かつては、各メーカーでラップサイディングを販売していましたが、今や東レのみとなりました。東レは普通の平板サイディングの生産は縮小してラップサイディングに特化していくようです。新色も続々と発売しています。年内には、木の色に寄せたラップサイディンクの販売も予定しているとか。





















ラップサイディング

大工さんは、石膏ボードほぼ完了です。外ではラップサイティングの作業が続いています。1枚、1枚重ねて施工するので時間が掛かります。この陰影はラップサイデイングならではです。カッコイイ!!美しい!!早く足場を外して見てみたいです。

















ドライウォール 開始 バズーカ

室内では。ドライウォールが始まりました。先ずは、最後写真の通称バズーカを使いボードの継ぎ目を一回目のパテとテーピングを行います。写真白い部分がボードの継ぎ目となります。ドライウォールの場合石膏ボードは横に施工します。横の互い違い(レンガ張り)にする事で地震の横揺れに強くなるのです。耐振性を高めるのもドライウォールの特徴です。ボードの継ぎ目は全てテーピングを行うので、言うまでも無く気密性は上がります。耐振、気密性能が上がるのも ドライウォールです。




















本物のドライウォール

弊社のドライウォーラーはカナダの方です。カナダのドライウォール会社に勤務していて来日されました。ちょっと北米で研修してきた、なんちゃっての職人さんとは違います。来日当初は、日本人の細かいダメ出しに苦労したようですが、今やドライウォールは日本で進化を遂げ、北米を凌ぐ美しい仕上がりになっています。弊社のドライウォールの仕上がりを知る北米にお住いの方から、アメリカのドライウォールよりキレイであると褒められました。



















3回目のパテ処理

3回目のパテ処理を終えた写真です。石膏ボードは微妙に歪んでいます。ドライウォールは下地が命。塗装仕上げなので下地がそのまま表面に現れます。後は、細かい場所のパテ処理を行い次の作業は地獄のサンディング。乞うご期待!!ドライウォールが高額になる理由が分かります。


















ラップサイディング完了

雨天もあり少し遅れましたが、ラップサイディング完了です。1枚1枚の重ね張り、とても大変な作業でしたがキレイに仕上がりました


















ドライウォールの塗装

ドライウォールの塗装写真。通常トライウォールの塗装はベース色1回、仕上げ色1回の計2回行います。塗料はアメリカの水性塗料を標準としています。今回は濃い色のご指定があり、ドライウォーラーは四苦八苦。

















床の石こうボード

2階と3階の床に石膏ボード。
















レーザーを使用して階段取付開始

どこで見た有名な映画のワンシーンのようですが、レーザーで垂直と水平を確認しながら階段の取付を行います。
















階段1か所完了・無垢材のフローリング納品

本日は、1階から2階の階段がほぼ完了しました。階段も無垢材です。最後の写真は無垢材のフローリング。1本の長さが3.8mあるので上階にあげるのも大変です。


















無垢材のフローリング開始・階段完成

無垢材のフローリングの長さは3.8m、1本物で継ぎ目なし。この長さですと室内の搬入は大変です。梱包をほどき1本1本窓から搬入したり、階段を付ける前に上階に搬入したりで四苦八苦します。でも無垢材は良いですね、香りが違います!

















室内タイル完了

お客様がこだわったタイルが完了しました。


















    基礎編  基礎工事の写真が見れます。

フレーミング編  本物ツーバイフォー フィートモジュール2×4工法をご覧ください。

  完成編 完成写真をご覧頂けます。


ナビゲーション